壁紙リフォームのすべて

壁紙リフォームに関する情報をご紹介

壁紙リフォーム費用と相場

※実際にリフォームを行った方の平均数値です

平均価格

壁紙リフォームの平均価格は10〜30万円が一般的な相場になります。

HUNDYではお客様の予算に合わせて
プラン提供いたします!
まずはご相談
[〜10万/10~20万/20~50万/50万〜]
まで様々ご提案可能

壁紙リフォームの相場詳細

壁紙のリフォームは張替え面積や、壁紙の種類によって大きく価格が変わってきます。
また、1部屋だけ実施ではなく、家全体の部屋の張替えを実施することも多くなっています。
参考の目安としては下記の価格帯となっています。

6畳 5万円~12万円
10畳 8万円~15万円
2DK 15万円~50万円

壁紙の場合、実際の費用を知るためには、現地でお見積りをおこなっていただくことが大切です。なぜなら、壁紙の種類や部屋のサイズによって大きく異なるためです。

どのような壁紙があっているのかなども含め、専門のリフォーム会社にご相談いただくことがリフォームへの近道です。

プロに相談するのがリフォームの近道。
最短30秒のお申し込みで
最大8社をご紹介!

壁紙(クロス)リフォームの
ポイント

壁紙以外の箇所を確認

まず、壁紙リフォームを考える際に大切なのが、他の箇所とのバランスです。

当たり前のことではありますが、壁紙を張り替えるとその部屋の壁がキレイになります。ところが、壁以外はキレイになりません。
つまり、コンセントや電気のスイッチ、窓枠などはそのままとなります。すると、キレイな壁にくすんだコンセントなどが目立って見えてしまうのです。

壁紙以外の箇所を確認
せっかく、キレイにしたのに汚れたところが目立ってしまうのはもったいないですよね。壁紙を張り替えたあとに、電気スイッチの交換や、窓枠の塗装などを行うと、無駄な工数が増えてしまうため、一緒に行う方がお得になります。

さらに、エアコンに関しても、もし買い替えを検討しているなどがあれば、同じタイミングで実施いただくのが効率的です。同時に行うことで、エアコンの裏の壁紙も一緒に張り替えることが可能です。
そして、壁以外で確認が必要なのは天井です。「壁紙は汚れ気になるけど、天井はまだキレイだからいいか」と壁紙だけ張替えを行うと、意外と天井が汚れていて、くすみが際立ってしまうことがあります。こちらも一緒に張り替える方がお得なので、最初に予算と相談して検討するようにしましょう。

隣の部屋とのバランスを確認

隣の部屋とのバランスを確認
「子供部屋の壁紙が汚れてきたので、張り替えたい」というように、1部屋だけ張替えを想定することもあるかもしれません。その場合、廊下や隣の部屋などのバランスを考えることが必要です。

部屋同士が見比べられるような位置だと、張り替えない部屋の壁がくすんで見えてしまうことがあります。一緒に張り替えられるなら、まとめて隣の部屋の壁紙も張り替える方がおすすめです。

もし、張り替えない場合は、色合いなどが近い壁紙にすることでバランスを保つことができます。

部屋のイメージを
変える?変えない?

部屋のイメージを変える?変えない?
イメージを変えたくて壁紙を張り替える場合、現在使っている壁紙と同じような地味な色を無難に選んでしまうと、張り替えたあとで、「あまり変わってない・・・」とがっかりすることがあります。キレイにしたいだけなら、それでも問題がないのですが、せっかくなら少し冒険してみるのもいいかもしれません。

大きく派手な色に変えるわけではなく、色は落ち着いたもので、織物や地柄の入っているものなどを選ぶと印象が変わります。

イメージを変えたい場合も、家具は変えられない為、家具との色のバランスが合ったものを選ぶと良いでしょう。

壁紙リフォームに関するお役立ち情報

壁紙(クロス)の素材

壁紙の素材にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴があるため、ご自身にあった素材を選ぶようにしましょう。

壁紙(クロス)の素材
  • ビニールクロス
    ポリ塩化ビニールを主原料とするビニールシートに紙などを裏打ちした壁紙のことをビニールクロスといいます。施工がかんたんなことや、量産性にすぐれているため、比較的安価のものが多く、広く普及している壁紙です。

    素材の特性から色・柄・テクスチャーが豊富です。さらに、消臭、抗菌、防カビ、汚れ防止など様々な機能をもったビニールクロスもあります。

    しかしながら、化学物質が材料に含まれることによる健康面への影響や、廃棄焼却の際に有害物質が出てしまうことによる環境への問題も指摘されており、塩化ビニールの使用量を減らしたり、糊の部分をでんぷん糊にするなどの試みもされています。
  • 紙クロス
    パルプを原料とした壁紙です。
    ヨーロッパでは需要が高く輸入クロスが多く、独特なデザインや色合いのものもみられます。和室に合う和紙なども人気です。

    さらに、紙素材は音を吸収したり、空気を通すなどのメリットがあり、環境や健康に対する面でも配慮がされている素材と言われています。

    また、水拭きできるものとできないものがあり、ビニール素材が含まれるものあるため、検討の際は注意が必要です。
  • 布(織物)クロス
    織物クロスは、平織り、綾織り、不織布などの種類があります。素材はレーヨンを中心として、絹、麻、合成繊維などで作られるクロスです。

    吸音効果、調温性、通気性にすぐれている特徴があります。ビニールクロスと比べて高級感、重厚感があり、美術館やホテルなどで使用されることもあります。

    ただし、ホコリや水分が吸着しやすく、掃除やメンテナンスが必要となります。
  • 木質系クロス
    質感で、カントリー調や落ち着いた雰囲気を作ることが可能です。また、コルクはソフトな感触を楽しむことできる特徴があります。

    衝撃に強く、手入れがしやすいなどの特徴もあるため、ペットのいるご家庭で好まれることもあります。

    比較的高価なクロスとなっており、一部にアクセントとして使用する場合も多くなっています。
  • 無機質クロス
    石、セラミック、ガラス繊維、リサイクル素材などを素材とした壁紙です。調質性や防火性にすぐれています。自然の素材を生かした個性的なものなどデザインも豊富で、最近人気となってきている素材です。

    また、結露が発生しにくいことから防カビ性にも優れています。
  • 珪藻土クロス
    珪藻土(けいそうど)とは、海底に堆積したプランクトンが長い間をかけて土となった自然素材です。その珪藻土を紙にコーティングした壁紙が珪藻土クロスです。表面に無数の小さな穴があり、湿気を吸収し、乾燥した空気を逃がす、調湿機能があります。

    七輪などでも使用される素材のため、耐火性の機能もあるとされています。
  • オリフィンクロス
    オリフィンは比較的ビニールに近い性質をもっていますが、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂を主原料としているため、焼却時にも有毒ガスが発生しにくい素材となっています。
    キズや汚れに強く、水拭きも可能です。様々なデザインがあるため、選択肢の幅も広い壁紙です。

壁紙(クロス)機能性

ビニールクロスの中には様々な機能を持ったクロスがあります。
お役立ち機能ばかりなので、必要に応じてぜひチェックして選んでみてください。

壁紙(クロス)機能性
  • 汚れ防止・抗菌機能
    表面に特殊なフィルムをラミネート加工することで汚れが付着しにくくなったクロスです。また、汚れがついても水拭きや中性洗剤で拭き取りやすいため洗面所や子供部屋などにもおすすめです。
    おすすめの場所
    子供部屋、洗面所、汚れやすい部屋
  • 耐久性
    ひっかき傷がつきやすい場所や、ペット、子供が利用する部屋などは耐久性の高いクロスがおすすめです。傷がつきにくくきれいな状態を維持することが可能です。
    おすすめの場所
    リビング、子供部屋、
    ペットが入る部屋、店舗フロア
  • 吸放湿性
    湿気が高ければ水分を吸収し、乾燥している際には水分を放出してくれる調湿機能を備えた壁紙です。
    おすすめの場所
    すべての部屋
  • 表面強化
    表面を固くすることで、キズをつきにくくしたクロスです。人が良く通るなどキズがつきやすい部屋におすすめです。
    おすすめの場所
    ペットが入る部屋、玄関、廊下、リビング
  • 消臭
    気になる生活臭を消臭してくれる壁紙です。アンモニア臭や腐敗臭に効果があります。たばこの臭いなどは消臭しないものもあるので、用途に応じて消したい臭いに対応しているかチェックしましょう。効果は10年程度など期限があるので注意が必要です。
    おすすめの場所
    トイレ、ニオイが気になる部屋すべて
  • マイナスイオン
    クロス生地に天然鉱石などを配合することでマイナスイオンを発生させるクロスです。癒しを効果を高めるといわれています。耐用年数の期間は持続効果が期待できます。
    おすすめの場所
    リビング、寝室
  • 蓄光
    照明や太陽の光を蓄え、消灯後に約20分程度ほのかな光を放つクロスです。廊下や子供部屋など電気を消した後にも若干の灯りが欲しい時などに便利なクロスです。
    おすすめの場所
    子供部屋、寝室、廊下
  • 防火
    燃えにくい壁紙です。3種類あり、それぞれ、燃えにくさが次のようになっています。不燃=20分、準不燃=10分、難燃=5分。高層ビルや、集合住宅では必須の場合もあるので、確認するようにしましょう。
    おすすめの場所
    キッチン、高層マンション

の種類

それぞれの色で持つイメージが異なるため、どういう印象の部屋にしたいかで色を選ぶと良いでしょう。

  • ホワイト系
    ホワイト系
    リビングなどにもよく使用される色です。部屋を明るくしてくれ、広く見せる効果もあります。清潔感のある色ですが、真っ白だと若干潔癖な印象となります。アイボリー系などにすることで少し落ち着いた印象になります。
    おすすめの場所
    清潔感を出したい部屋、光が届きにくい部屋
  • グリーン系
    グリーン系
    リラックス効果があるといわれるグリーン系。安心・バランス・調和などのイメージになります。癒しのある緑ですが、濃い色の場合は刺激が強くなるため、アクセントとして使用するのがおすすめです。
    おすすめの場所
    寝室、トイレ
  • ブルー系
    ブルー系
    興奮を冷まし冷静にする効果があるのがブルーです。深い青は落ち着いた印象を与えることができます。また、水色系だと明るい印象を持たせることも可能です。しかし、寒さも感じる色のため、寒がりの人は向きません。
    おすすめの場所
    寝室、書斎、落ち着きたい部屋
  • イエロー系
    イエロー系
    明るい印象を与える色です。光が入りにくい部屋も明るい印象にすることができます。
    おすすめの場所
    子供部屋、明るい印象にしたい部屋
  • オレンジ・ピンク系
    オレンジ・ピンク系
    暖かみがあり、女性らしさがある色です。オレンジ系は元気な印象があり、ピンクは優しい印象になります。濃い色はアクセントとして使用するとおしゃれな印象になります。
    おすすめの場所
    女性の部屋、優しい印象にしたい部屋
  • ブラック系
    ブラック系
    重厚感や高級感をもたらす色です。冷静な気持ちにもなりますが、強い印象の部屋になります。アクセントで使用するのもおすすめの色です。
    おすすめの場所
    高級な印象にしたい部屋、冷静になりたい部屋

の種類

表面の加工の仕方などの違いから柄の種類が分かれます。大きく次のような種類があります。

  • 木目調
    木目調
    木目を再現した柄です。濃いものから淡い色まで様々な種類があり、天井や和室などで使用されることが多い模様です。
  • 織物調
    織物調
    落ち着いた雰囲気を演出してくれる柄です。どの色とも相性が良く高級感のある印象となります。
  • 石目調
    石目調
    自然な印象を与える柄です。モノトーンの部屋などにもおすすめです。どんな部屋にも合わせやすく、相性のいい柄です。
  • パターン
    パターン
    印象が強く、インパクトを出すことができる壁紙です。自分の好みに合わせて個性を出したいときに最適な壁紙です。

作業の流れ

家具の移動、養生
家具の移動、養生
張り替えの障害となる家具を移動します。また、リフォームしない箇所を養生し、キズが付かないようにします。

コンセントや電気のスイッチ部分も外して養生します。※旧式タイプの場合は、破損等を考慮し、外さずに施工することもあります。
古いクロスを剥がす
古いクロスを剥がす
クロスの継ぎ目を探し、その隙間にカッターナイフの刃を入れて、少しずつ捲っていきます。ある程度クロスが捲れたら、一度に広い面積のクロスを剥がせるよう両手でゆっくり剥がしていきます。
下地補修
下地補修
古いクロスを剥がす際に剥がしすぎてしまったへこみや隙間があるところにパテ処理をおこなっていきます。
へこみのある箇所にパテをのせ、ヘラで平滑に仕上げていき、しばらく乾燥させます。
クロスの糊付け
クロスの糊付け
すべての面に糊が均等につくように専用の機械を使います。ムラのない美しい状態に仕上がります。
クロスの張り付け
クロスの張り付け
メインの作業となるクロスの張り付けを実施します。クロスがシワにならないように空気を出すように伸ばしていきます。手のひらで優しく撫でながら伸ばし、仕上げに撫でバケで張り付けます。
片づけ・確認
片づけ・確認
片づけを行い、移動した家具がある場合は元に戻します。最後に確認を行っていただき、作業完了となります。

壁紙はDIYで実施を考える方も多いのですが、上記のように、専門的な作業も多く上手くいかないことも多くあります。
そのため、専門のリフォーム会社に頼むのがおすすめとなります。

家の間取りや希望によって予算も実施内容もそれぞれ異なります。

まずはプロに相談するのがリフォームの近道です!

壁紙・クロス張り替え最短30秒で依頼完了

HUNDYの使い方はとても簡単!複数のリフォーム会社を比較して、信頼できるリフォーム会社を見つけましょう!

  • 依頼フォームから気軽にご相談
    (匿名可能)
    最大8社へ依頼内容が送信されます。リフォーム会社には個人情報は開示されないのでご安心して依頼ください。
    ※厳選な審査を通過したリフォーム会社のみをご紹介
  • 現地にて無料ご相談
    2社(あるいは3社)に絞り、実際のリフォーム現場でイメージやご要望を細かくお伝えしましょう。現地調査をすることで正確なリフォーム費用を知ることができます。
最短30秒で依頼できます!
リフォーム 会社を最大8社ご紹介

壁紙・クロス張り替え専門の

※厳選な審査を通過したリフォーム会社のみ登録しています。

壁紙・クロス張り替え 専門業者

HUNDY独自の基準で厳選した壁紙・クロス張り替えに対応できるリフォーム業者をご紹介しています。

都道府県で絞り込む

株式会社アイ・スタイル保証未対応会社
新潟県新発田市舟入町3-9-13
専門業種: 水回りリフォーム、外装リフォーム、内装リフォーム

新潟県新発田市を拠点に、素材・デザイン・機能面へこだわった、...

監物建築工業保証未対応会社
静岡県沼津市戸田1199
専門業種: 水回りリフォーム、内装リフォーム、居室リフォーム、その他、法...

株式会社アールテック保証未対応会社
愛知県名古屋市中川区牛立町1-1-4
専門業種: 水回りリフォーム、外装リフォーム、内装リフォーム、居室リフォ...

マンション等の大規模修繕も施工しております。安心して何でも御...

酢﨑工務店保証未対応会社
千葉県印西市吉田1589-6
専門業種: 外装リフォーム、内装リフォーム、居室リフォーム

株式会社 ウイルアップ保証未対応会社
東京都台東区台東2-25-4 
専門業種: 外装リフォーム、内装リフォーム、居室リフォーム

有限会社オクノ工業保証未対応会社
岡山県岡山市中区円山294
専門業種: 外装リフォーム、内装リフォーム

岡山市を中心に活動塗装を中心に幅広く対応

有限会社カナザワ保証未対応会社
千葉県八千代市高津東3-5-3
専門業種: 水回りリフォーム、外装リフォーム、内装リフォーム、居室リフォ...

内装リフォーム・インテリアのことは千葉県八千代市の有限会社カ...

株式会社KYOWA保証未対応会社
栃木県下都賀郡壬生町壬生丁大字壬生丁277番地8
専門業種: 水回りリフォーム、内装リフォーム、居室リフォーム

株式会社 YSK保証未対応会社
東京都東久留米市幸町3-10-26
専門業種: 水回りリフォーム、内装リフォーム

有限会社 シミズ建興保証未対応会社
群馬県富岡市妙義町下高田885-1
専門業種: 水回りリフォーム、外装リフォーム、内装リフォーム、居室リフォ...

お問い合せ

HUNDY

専門業者からの連絡がない場合は、お手数ですがHUNDYまでお問い合わせください。

営業時間:9:00~19:00土日祝除く

壁紙・クロス張り替え最短30秒で依頼完了

HUNDYの使い方はとても簡単!複数のリフォーム会社を比較して、信頼できるリフォーム会社を見つけましょう!

  • 依頼フォームから気軽にご相談
    (匿名可能)
    最大8社へ依頼内容が送信されます。リフォーム会社には個人情報は開示されないのでご安心して依頼ください。
    ※厳選な審査を通過したリフォーム会社のみをご紹介
  • 現地にて無料ご相談
    2社(あるいは3社)に絞り、実際のリフォーム現場でイメージやご要望を細かくお伝えしましょう。現地調査をすることで正確なリフォーム費用を知ることができます。
最短30秒で依頼できます!
リフォーム 会社を最大8社ご紹介

壁紙・クロス張り替え専門の

※厳選な審査を通過したリフォーム会社のみ登録しています。